星 渉 さんのお話

100%間違ってる『仕事効率化』の考え方

 

 

今日の結論は

 

効率化してどうする?の

ゴールを決めろ。

 

です。

 

 

ここで、ひとつ質問があります。

 

 

効率化って

どういうことを指すでしょうか?

 

この答え、

とても重要です。

 

 

皆さんはなんてお答えになるでしょうか?

 

 

多分人によって

答えが違うと思うんですよね。

 

ただ、

多くの人が

物事がスムーズに進む。

 

今まで1時間かかっていたものが

30分ですむ。

かける時間が少なくなる。

 

そういうことを

意味する内容を答えると思います。

 

 

ただ、実は

それだけだと

実は自分の首を絞めるだけに

なってしまうんです。

 

 

 

効率化すればするほど

世の中には忙しくなってしまっている人もいる。

ということを知らなければいけません。

 

 

効率化しよう。

 

スムーズに物事を進めよう。

 

短時間でできるようにしよう。

 

 

なぜ、私たちはそう考えてしまうのだろうか?

 

この考えの大前提に気がつかないと

どんなに効率化できても

忙しくなる一方なんです。

 

しかし、その大前提は

みんな透明化しちゃって

見えていないんです。

 

 

 

さて、その効率化したい大前提とは??

 

 

 

みなさんは、もう気がついているでしょうか??

 

 

みんなが

なぜ効率化をしたいのかと言うと、

 

 

ひとつにかかる時間を

短くすることで

より多くのことをやりたい。

からです。

 

そして、この、

 

『多くのことをやりたい』

 

というのが

透明化になっていて、

効率化するほど自分の首を締め付ける

原因になっているものです。

 

 

実はこの

より多くのことを

やりたいがための

効率化というのは

 

単純に

自分を忙しくするだけになってしまうんです。

 

 

ピンと来ているでしょか?

 

 

例えば

作業できる時間が

1時間あったとしましょう。

 

今までは

ひとつのタスクに

1時間かかった。

 

1時間で

1タスクしかできないから、

もっと効率的なやり方ないかな

ってなったときに

 

1時間の仕事時間に対して

1このタスクしか

できなかったけど、

 

効率化することによって、

30分でできるようになった。

 

すると

30分浮きますよね。

 

この浮いた30分の時間で

もう1タスクやりたい。

 

結果

効率化することによって

1時間に

2タスクすることが

できますよね。

 

こうなりたいから

効率化したいわけですよね。

 

同じ1時間で

1つしかできないのと

2つできるのは

2つできる方がいいよね。

 

 

だから

効率的なやり方はないかな。

 

というのが

基本的な大前提だと思うんです。

 

 

 

もちろん

これが悪いとは

言いません。

 

 

重要なのは、

 

これだけが目的になってしまうと

どんどん忙しくなると言う、

負のループに入っていくことを

多くの人は知らない。

 

 

と言うことです。

 

 

なぜか??

 

 

今までは

1時間で

1タスクしかできなかったけど

2タスクできるようになった。

 

そしたら2時間やったら

今までは2タスクしか

できなかったけど、

4タスクができるようになる。

 

と言うように、

どんどん効率化されると

 

1つのタスクにかかる時間は

短くなったはずなのに

 

たくさんタスクを

入れ込もうとして

 

トータルで働く時間が

長くなっちゃう人が

出てきたりするんです。

 

 

そもそも、

ダメとは言わないけど

気づいておかないと怖いのが、

 

同じ時間で

たくさんの物事をこなす、

処理できるようになることが

 

本当に

効率化の唯一の目的なのか??

 

ということです。

 

 

 

1時間1タスクだったところを、

2タスク、3タスクと

できるようになることが

本当の目的なのか。

 

 

もし

本当にそう思ってると

効率化すればするほど

めちゃくちゃ忙しくなる。

 

こっちもやんなきゃ。

あっちもやんなきゃ。

 

効率化っていうのは

みんな限られた時間で

たくさんできるようになることを

目的にしいますが、

 

 

もうひとつ

重要な考え方として

1時間の仕事時間でできるのは

1タスクでした。

 

それを30分で

できるようになって

 

浮いた30分は早く帰ろう。

自分の好きなことをやろう。

という発想もある。

 

と言うことです。

 

 

その発想を持っておかないと

効率化をすればするほど

効率化をしたはずなのに

忙しいのは変わらない。

となってしまうわけです。

 

 

 

効率化して

1時間かかっていたものを

30分で終わらせることによって

 

 

そのうまれた30分の時間を

自分のスキルアップ

読書や趣味、

家族のために使うと

人生満足度が上がっていくよね。

 

 

なんのために

効率化をするのかという

ゴールを決めた上で

効率化を考えていかないと、

 

単純に

たくさんできるようになったから

もっとたくさんやる!

となると

 

いつまでたっても

仕事が終わらない!

 

となっちゃうので

気を付けないといけないよね。

 

 

と言うことなんです。

 

 

ポイントは

 

自分をより忙しくする効率化は

効率化ではない。

積極的に人を幸せに貢献する

ちょっとした親切を気楽に楽しそうにやっている友達がいます。

 

「これ必要じゃないかと思って」とちょうど欲しかったものを持ってくる。

 

「これきっとためになるはず」とSNSで情報発信する。

 

国内外から誰かが来るたびに案内してくれる。

 

病に伏せっている人がいたら、食料を買ってくる。

 

と言うように。

 

友達がよく言うのは、自分の視界にいる人はみんな幸せでいてほしいと言うこと。

 

そんな彼に恩義を感じている人は多く、彼が何かしようとすると助けてくれる人が次々に現れるのです。

 

自分のできることをちょっとするという習慣がある人は、声をかけられることも多く、自然と強い絆ができていきます。

 

現代ではあまり人と関わらないほうが気楽で、「自分のことだけやればいい」「自分さえよければ」となりがちです。

 

しかし人のために何もしない人は当然のことながら、人からも声がかからず助けてくれる人もいなくなるでしょう。

 

あなたの隣人たちに目を向けてみてください。

 

そこにはちょっとだけ人を幸せにできる事があるはずです。

 

ほんの小さなことでいいのです。

 

笑顔で挨拶をする。

 

悩んでいる人の話を聞く。

 

困っている人を助けする、

 

自分の得意なことで貢献できることがあるかもしれません。

 

離れている家族がいれば会いに行く連絡をするだけで喜んでくれるでしょう。

 

 誤解を恐れずに言うと、人生のゲームは喜ばせごっこではないかと思うのです。

 

仕事でもプライベートでも人を喜ばせるためにパワーをつけて何かを手に入れていく。

 

誰かのために生きることで強くなり、成長もすると思います。

 

それに人の幸せを自分の幸せにできたら、人生は何倍も何十倍も豊かになります。

 

本当の幸せとは、絆の中にあるのではないでしょうか

危険!将来『ボケる確率が70%増加する』悪習慣

 

最近人と話したのは

いつですか?

 

人と話すとは、

職場やいつもの人でもいいし、

スターバックスとかで

ちょっと話をする

ということでもいいです。

 

 

最近

人と話しているかどうかが

ポイントです。

 

アメリカのシカゴにある

ラッシュ大学の研究で

アルツハイマー病センター

というところがあるんですが、

 

そこで

認知症ではない人

1140人に対して

認知機能についての

調査をした研究結果があります。

 

 

 

認知機能とは

見る・聞く・触る・味わう

そういう情報を外から受け、

 

その情報に基づいて

物事の現状を

認識・判断・計算・記憶・学ぶ

そういう機能のことを指します。

 

 

 

認知機能は

どんなことをすると高まるのか?

 

もっと言うと

何が原因となりボケるのか。

認知症になるのか。

 

どういう人が

認知機能が衰えて

どういう人が衰えないのか。

 

という研究です。

 

 

そこで

ひとつ僕たちがボケてしまうことと

強い関係性があることが

判明したんです。

 

 

 

認知機能が

上がるか下がるかに

すごい影響を及ぼすもの。

 

そのひとつが

社交的かどうかであること。

です。

 

 

つまり

人と関わっているか、

コミュニケーションを

とっているかが

 

認知機能が

向上するか下がっていくかに

強い相関関係がある

ということがわかった。

 

 

人付き合いって

正直めんどくさいところも

あると思うんですよね。

 

 

僕も

不必要な人間関係は

広げないようにしているんですが、

 

しなさすぎると

認知機能が低下してしまう。

というわけです。

 

 

なぜこのような結果になるのかと言うと、

 

 

コミュニケーションは

 

相手はどう思っているかな?

 

こんな表現で伝わるかな?

 

 

この事柄は伝えにくいけど

どう伝えれば

相手は受け入れてくれるかな?

 

など

いろいろ考えるからなんです。

 

この論文にも

書いてあったのですが、

 

脳って筋肉と同じで

負荷をかけないと成長しない。

 

裏を返せば

負荷をかければ衰えない。

 

という

非常にシンプルな特性を持っています。

 

 

そうなったときに

認知機能に関しては人間関係、

コミュニケーションを

とることは

 

脳にとって

とてもいいストレスに

なっている。

 

 

社交的でないグループは

社交的であったグループに比べ

 

認知機能の低下率が

+70%という結果もあるくらいです。

 

 

このはなしを聞くと

社交的にならないと!

と思うかもしれませんが、

 

単純に

社交的になろうだと

何をやればいいの??

 

となってしまうと思います。

 

 

そこで、

この研究結果の中で

ひとつ効果があると

言われていたのが

 

 

一日たった10分だけでいいから

他者と交流をする。

 

 

ということです。

 

それは

初めましての人でも

いつもの人でもいい。

 

それを心がけるだけで

認知機能の低下を

抑えることに

効果があるということが

わかっているんですね。

 

ポイントは

一日最低10分だけでも

他者と交流しようてました。

 

 

 

 

 

日ごろからポジティブな言葉を使う

日ごろからポジティブな言葉を使っている人は、明るく、心地よいオーラがあり、声をかけたくなります。

 

ポジティブな言葉は1つのマナーです。

 

例えば仕事を頼まれたとき「最悪。早く帰りたかったのに」などとネガティブなことを言っている人よりも、「2時間もあれば終わるでしょう」と前向きな発言をする人と付き合いたいものです。

 

こちらまで力が湧いて、明るい気分になってきます。

 

何かと批判をしたり、会社の愚痴を言ったり、人の悪口を言ったりしている人は、一瞬、「言いたいことをはっきり言える人だ」と痛快さがあるものの、いつもそのようではだんだん避けたくなってきます。

 

周囲にネガティブな影響与えている人はマナー違反であり、積極的には関わりたくないでしょう。

 

かつてパワハラ上司の下で働いていた時、「こんな上司にあたるなんて運がない」と被害者意識で一杯だった僕に、同僚がこんなことを言ったことがありました。

 

「今僕たちは相当人間力が育っているよね。あの上司と働いた後は、後の上司とは楽に仕事ができるよ」一見マイナスのことも長い目で見たらプラスになると言うことでしょう。

 

ポジティブな精神を見つける事は一朝一夕にはできませんが、ポジティブな言葉を使う事は誰にでもできます。

 

そんな言葉の習慣は、心の癖になっていきます。

 

ゲーム感覚で様々な事柄をポジティブに言い換えてみるといいと思います。

 

忙しいは充実している。

優柔不断な人はよく考えて決める人。

もう40歳はまだ40歳。

失敗したらどうしようは失敗しても大した事にはならない。

ありえないはあるかもね。

 

と言うようにです。

 

人は、何かと不安になりやすい生き物です。

 

だからこそ、ポジティブな言葉を使う、明るい人を求めているのでしょう。

 

泣いても笑っても同じ1日

 

それなら、ポジティブな言葉を使って、笑って過ごしたいと思います。

吊り橋効果

皆さんは吊り橋効果と言う言葉を聞いた事はないでしょうか。あまりにも有名になりすぎてしまったので、たいていの恋愛本に書かれています。ですが一応説明します。

 

吊り橋効果と言うのは吊り橋のような足元が不安定でドキドキしてしまう状況で出会った男女は恋に落ちやすいという心理効果のことをいいます、本当は吊り橋の上にいるためにドキドキしているだけなのに、私は素敵な相手に出会ったので、ドキドキしているんだと錯覚を起こしてしまい、相手に対する恋愛感情を高めてしまうというものです。

 

初めて知った方は、「そんな単純なことで本当に恋愛感情が高まるの?」と思われたかも知れません。そこで、2つほど吊り橋効果に関連した研究がありますのでお話しします。

 

フロリダ大学のブレット コーエンは、サスペンス、スリラーのような映画は観客をドキドキさせるので、恋愛感情を高めるだろうと予想しました。この仮説を調べるため、映画館から出てくる70組のカップルをこっそり観察してみたのです。この映画館では、サスペンス、スリラー映画とドキュメンタリー映画のどちらかを上映していたのですが、ドキュメンタリー映画を見て出てきたカップルは、何事もなかったかのような顔をして出てきました。手を握ったりすることもあまりありませんでした。

 

ところがサスペンス、スリラー映画を観てきたカップルは、お互いの体を密着させるようにして出てきたのです。腕を組み顔を近づけてベタベタしていたのです。おそらくは映画を見てドキドキしたので、吊り橋効果によって恋愛感情も高まったのでしょう。

 

また、テキサス大学のシンディ メストンは、テーマパークで似たような研究を行っています。絶叫系のジェットコースターに乗ろうとしている人、または乗り終えたばかりの人に異性の写真を見せて点数をつけてもらったのです。

 

するとジェットコースターに乗ろうとしている人(まだ乗っていないので、ドキドキしていない)は、異性の魅力を低く評価しました。デートしたいですかって言う質問にも、あまり乗り気ではないと答えていました。

ところがジェットコースターを乗り終えたばかりの人は、同じ異性の写真を見て、「とても魅力的」と答え「デートもしたい」という回答が多かったんです。ジェットコースターに乗ったばかりでドキドキしていると異性を魅力的に見てしまうのです。

 

吊り橋効果についてはかなりの研究蓄積がなされていますから、明確な現象だといえます。だから気になる異性と出かける時はできるだけドキドキさせるような場所を選ぶといいかもしれません。

 

例えば、イルカショーを見るときにはなるべく最前列に並んで座って水しぶきがかかる位がいいでしょう。

ドキドキさせることにさせることに成功すれば、一緒にいるあなた自身についても高い評価が受けられるでしょうから。

筋トレとダイエット

体重を落とそうとしてやることといえば、男性は筋トレやランニング、女性はダイエットであることが多いようです。なぜこうした性差見られるのでしょうか。

 

肥満になる事はよくありませんし、見た目の印象もあまり良くありません。そのため男女ともになるべく肥満にならないような努力をするわけですけれども、そこに男女の性差見られます。

 

なぜか男性は、よし、体を絞るために筋トレをするぞと言うことになりやすいですし、女性のほうは、頑張ってダイエットしようという方向に努力をしようとします。

 

男性がダイエット、女性が筋トレでも良さそうな気がしますが、現実にはそういうことにはなりません。

 

一体これはどんな理由なのでしょうか?

 

ニューメキシコ州立大学のピータージョナサンさんによると、この男女の差は、適応的な行動らしいんです。

 

なぜ男性が筋トレに励むのかと言うと、体に均一をつければ、自分を大きく見せることができるから。

 

男性にとっては、体を鍛えて、大きく見せる方が、女性をめぐる他の男性との競争にも書きやすくなります。だから男性にとっては筋トレをすることが、理にかなった行動だといわれるわけなのですね。

 

もし男性がダイエットをすると、体がかえって小さく見えてしまいます。これでは肥満にはならないかもしれませんが、女性にはモテなくなってしまいます。

 

女性にとっては筋トレ向いていません。なぜかと言うと、女性はできるだけ体を小さく、見せた方が、男性にモテるから。筋トレをして体が大きく見えるようになると、男性にモテなくなってしまいます。

いい男は他の女の子たちに全てとられてしまいます。

 

女性にとってはこれはマイナスなことなので、筋トレをするよりもダイエットの方が向いています。ダイエットなら少なくとも彼は大きく見えるようなことがありません。むしろ小さく縮んだように見えて都合が良いのですね。

 

先程のピーター、ジョナサンによると、男性も、女性もどうすれば性の競争に勝てるのかって言うことを無意識のうちに計算していて、その計算に基づいて行動を決めているらしいです。こういう理由で男性は筋トレを女性はダイエットを洗濯すると言う事なんです。言われてみれば、確かに僕も男性ですので、ダイエットをすると言うよりは、むしろ筋肉を鍛えることによって体を絞ろうとします。無意識にそうしていましたが、それには立派な理由があったことがわかりました。

自分らしく生きる

 

美味しいお寿司も

365日連続食べ続けると

さすがに飽きる。

 

です。

 

 

 

まず、

 

自分らしく生きるって何?

 

ということからです。

 

 

いろいろな定義付けが

あると思うんですが、

 

僕の場合は

自分らしく生きてるというのは

 

『毎日が充実してる』

 

が定義かなと感じています。

 

 

どうやったら

毎日が充実するかな?

と考えると

 

自分らしく生きるということが

わかってくるのではないでしょうか?

 

なぜなら、毎日が充実している!

 

と感じる瞬間は

人によって違うからです。

 

仕事をしている時が

充実している!

 

と感じる人もいれば、

 

休みの日に家族と過ごしている時間を

充実している!

 

と感じる人もいます。

 

 

美味しいものを

食べている時に充実している!

 

と感じる人もいれば、

 

美味しいものを

作っている時に充実している!

と感じる人もいます。

 

 

皆さんが充実している!

 

と感じる瞬間は

どんな時でしょうか?

 

 

自分がどんな時に

充実しているだろうか?

 

と考えてみる時に、

 

ひとつヒントになる

考え方があります。

 

 

例えば、

 

美味しいものを食べている時

が充実している!!

 

と感じるとしましょう。

 

 

毎日、「違う」美味しいものを

食べることができたら

 

それは充実しているかもしれません。

 

ただ、例えば、

 

毎日365日連続、

どんなに体調がよくても

悪くても、

 

どんなに疲れていても

お腹いっぱいでも

 

毎日同じお店で

同じ寿司ネタを

食べ続けなければいけない・・・・

 

 

っとなったら

どうでしょうか。

 

 

最初は良いかもしれませんが、

 

それが3日4日、

1ヶ月、1年・・・

となってくると

 

もうナマモノはいいかな…

となっちゃうかもしれません。

 

 

 

365日連続で

お寿司を食べるのは

 

もしかしたら

飽きたり嫌になったり

辛くなったり

するかもしれない。

 

最初感じていた充実も

だんだんと感じなくなってしまうかもしれない。

 

 

ここがポイントです。

 

でもですね、

 

365日美味しいお寿司を提供する

となると飽きないんです。

 

 

つまり、

ただ何かいいものを

受ける側になるのか

 

いいものを提供、

作る側になるかによって

 

同じお寿司(物事)でも

充実度が違ってくる。

 

ということです。

 

ここに

自分らしく生きる、

充実するっていう

ヒントがあるんじゃないのかな

って思うんです。

 

 

ポイントは

作る喜びを感じよう。

 

 

何を作る、

何を産み出すか。

何に対して喜びを感じるのかは

人によって違う。

 

自分が何かを創作したり

形を作ったり

積み上げていったり

提供したりする。

 

誰かに提供しなくても

自分の中で作って楽しむ

でもいいと思うんで、

 

作る喜びを

自分がどこに感じるか

を探してみると

 

自分らしく生きるって

見つかるんじゃないのかな

と思います。

 

 

.