3つの幸福

先日、樺沢紫苑さんが書かれた精神科医が見つけた3つの幸福を読みました。

 

3つの幸福とは、脳内物質であるセロトニン オキシトシン、そしてドーパミンの幸福物質のことです。

 

セロトニンは、やすらぎ、気分が安定の幸せなこと。朝起きて、気持ちいいなぁとか、リビングでコーヒーを飲みながらくつろいでいる時の穏やかな気分などが、セロトニンが出ている状況です。

 

オキシトシンは、愛やつながりの幸せのこと。赤ちゃんを抱っこしてる時とか、家族や恋人とスキンシップをとっている時、またペットと触れ合っている時などがオキシトシンが出ている状況です。

 

そして、ドーパミンとは、お金や成功達成の幸せのことになります。勉強や仕事の目標を立てて、そしてそれをやり遂げたときの達成感ようなことになります。

 

この3つの脳内物質が、基本的に幸せホルモンであると言うように著者は言っています。

 

この幸せホルモンである脳内物質には順番があり、、最初にセロトニン的幸福あって、その上にオキシトシン的幸福、そしてドーパミン的幸福があります。

 

ちょうど三角形をイメージしたような形になります。

 

1番下がセロトニン的幸福で、その上にオキシトシン的幸福、そして1番上がドーパミン的幸福と言うような構図になります。

 

これはどういうことかといいますと、セロトニン的な自分の幸せが基本になって、それがベースにあるから、その次のオキシトシン的幸福、つまり自分の身近な家族であったり、友達であったり、そういった人たちとのつながりの幸福があり、最後にドーパミン的幸福が来ることが理想であると言っています。

 

自分の幸福や周りの家族や友達とのつながりが成り立たないのに、ドーパミン的な要素を求めてもそれは続く事は難しく、幸福にはならないと言っています。

 

著者はこの3つの脳内物質が十分に分泌されている状態で、私たちは幸福を感じる。つまり、幸福物質が出た状態が幸せであり、幸せになる方法であると言っています。

 

この本はとても脳科学的に参考になる本でしたし、これからの生活に非常に役立てることができる内容になっていましたので、オススメの1冊になります。

 

 

 

 

 

話上手より聞き上手

普段、私たちが会話をしているときによくあるケースですが、例えば「昨日ランチに行ったんだけど、そのお店はすごくおいしかったし、値段もほどほどで、非常に良かったですよ」と言ったところ、そうね、私の場合は「こっちのお店に行ったけど、そこもかなりお手頃でデザートも付いて雰囲気も良くて、落ち着いた良いお店だった」といったような会話があります。

 

話の内容はこれって全然普通なんですけども、これだと最初に話した人の話はそれで終わってしまいます。

 

そのように返すのもありなのですが、その人が食べたランチがどんなランチだったのか、もっと詳しく聞いてみることで話の続きを聞いて、深掘りしていくことでコミニケーション力が上がっていくことができるんではないかなぁと思います。

 

例えばそのランチが和食で、お刺身と天ぷらが付いて、お惣菜も2品でお味噌汁も具沢山で1000円で味も申し分なかったとしたら、「凄いですね❗️いいなぁ。羨ましい」と言ってそのことにイイネ👍をします。

 

そしすると、そのランチはいつも日替わりで違うメニューなので、お店はいつも行列ができるほど盛況だと言う話になってきて、相手がどんどん話してくれるようになります。

 

こちらからは話すのではなく、うんうんと頷いて相手の言ったことに対して真摯になって聞くような感じです。

 

ついつい人は自分のことを話したがるようになります。

 

それよりも、その人の話をもっと聞きたいなって言う形で、相手が話した内容を深掘りして聞いていくような感じがいいかなと思います。

 

極端な話、聴くのが8割、話すことが2割位の割合でもいいかなぁと思っています。

 

なおかつ、その話は非常に参考になったとか、いいですね、みたいな形で相手の気持ちをを上げるような形で対応していくと、ますますその会話自体が楽しく、弾んでいくかと思います。

 

僕が飲み会とかで、心がけていることは、相手の話に傾聴して、うなずきながら、そうですかいいですねぇー、へーもっともっと話聞きたいなぁって言う感じで聴きます。

 

要するに、この人に話をしていれば、自分のことを聞いてくれるし、わかってくれてるんだって言うふうに思ってくれるようになりますし、相手の承認欲求を満たしてあげるっていうことにもなります。

 

また、聞いてもらった話に関しては、こちらから話す内容に関しても聞く耳を持ってくれますので、お互いのコミニケーションが円滑に進みます。

 

もしそういった飲み会の席だったりとかランチの時には、相手の話に傾聴して、相手の言うこと頷きながら、ど あなたのことをもっと聞きたいと言うような形でですね。話の方を進めていってもらえれば、新しいコミニケーションが生まれていくと思いますので、機会がありましたらそうやって実践をしてみてください。

 

フレーミング効果

1️⃣あなたは肺がんと診断され、入院して治療を受けなくてはなりません。A、Bの治療法どちらを選びますか?

治療Aの生存率

治療直後、90%

1年後、68%

5年後、34%

 

治療Bの生存率

治療直後、100%

1年後、77%

5年後、21%

 

2️⃣もう一度質問です。今度はA、Bの治療法どちらを選びますか?

治療Aの死亡率

治療直後、10%

1年後、32%

5年後、66%

 

治療Bの死亡率

治療直後、0%

1年後、23%

5年後、78%

 

これは心理学者マクニールが行った実験問題です。1️⃣の質問では、69%の被験者がAを選択しています。

これは、5年後の生存率を見て選択している割合が高いということが言えると思います。

2️⃣の質問では、Bを選択した被験者が68%。内容が同じなのにも関わらずです。

これは、治療直後の死亡率を見て選択している割合が高いと言うことが言えると思います。

 

このように提示の仕方で、物事の価値や意思決定が変わるのがフレーミング効果です。

 

ガン治療の選択は、人生を左右する意思決定です。そのため、質問のしかたによって、選択が変わってしまいます。

 

また、例えば脂肪分を95%カットしていますと言う表現と脂肪分5%が含まれていますと言う表現を使ったところ、同じ内容にもかかわらず、選択する%が変わってくることも同じようなフレーミング効果となります。

 

要するに、人は、損失を示す表現に左右されますので、重要な意思決定の時は、別の表現や別の見方ならどうなのかをよく考えることが重要になると言うことですね。

感謝することについて

僕たちは毎日朝起きてご飯を食べて、そして服に着替えて、電車とか車で通勤をします。

 

でも、ご飯を作ったり、服を作ったり、電車とか車を作っている人に感謝した事はありません。

 

お米を作ってくれてる人がいるから、美味しい食べ物が食べれるし、飲み会とかこの料理、おいしいねと言いながら会話が盛り上がったりします。

 

また服を作っているくれている人がいるから、おしゃれをしたり楽しんだりすることができます。

 

電車とか車とかを作ってくれる人がいるから、遠くまで旅行に行くことができるし、いろんな世界を見ることができますよね。

 

だからそういった人たちに感謝したことってありますか?

 

ほとんどの人たちは当たり前のように、日常生活を過ごしていて、そういった事は考えることは少ないと思います。

 

例えば仕事についてなんですけど、電話をとってくれる職員の方がいて、また接客してお客様対応をしてくれる職員の方がいます。

 

そういった方たちの仕事がようやく僕の所まで上がって来るのですが、その時はもうほぼ出来上がった状態なんです。

 

結局何が言いたいかって言うと、その職員の方に対して感謝したことってありますかってということなんです。

 

今僕のある仕事のほとんどそういった電話とか接客とかしてくれている職員の人がいるから、今の僕の仕事ができるわけですね。

 

僕1人では電話を取ったり、またお客様対応して、その上で今の自分の仕事をやれるかって言うと、とてもできないわけです。

 

また、別の考え方として仕事は1つのサイクルのようなもので、その中の1つとして僕の仕事があるわけです。

 

その中で皆んなと一緒に仕事をさせてもらっている事にありがたいなあ、幸せだなと思うことも大事かなと思っています。

 

人は、ついつい目の前の自分の仕事の事を優先的に考えるかもしれませんけれど、仕事をする状況にはかわりはありませんので、今言ったような考え方をもてば自分に、他人に少しは優しくなれるし、幸せな気分になるかなと思っています。